この記事は Node-RED Advent Calendar 2020 25日目の記事です。 今年はコロナ禍によって世界が大きく変わりました。国内のNode-RED界隈も大きな影響を受けましたが、それも含め個人的なViewで今年を振り返ります。…
年1程度しか更新しないブログでしたが、とうとう2019年は1つも書くことなく知らぬ間に終えてしまっていたようです... 前回、Node-REDでWordpressからHexoへMigrationでブログを刷新したものの、環境を変えた直後のモチベーションでブログを書くものの、3日も経たずに忘れてしまいます...
自分の子供がどういう時代を生きるのかを予測して教育方針を考えてみた。 これまでの社会は「ヒト・モノ・カネ・情報」という資源を「ヒト」が最適化することだったので、組織マネジメントが重要課題であり、政治力が求められた。 組織に所属する個人は所有する資源のうち「ヒト」という資源を労働力という形で組織に提供して家計の殆どを賄った。 今後、AIやスマートコントラクトが資源を最適化するようになると経営陣…
gitbookが便利なので会社のドキュメントをgitbookにしたいけどpublicにするわけにはいかない。gitbook.comのbeta?では有償プランでSSOやってるっぽいのだけど何故かアカウントが作成できません(2018/04/05現在)そこでNode.js + expressでG SuiteをIdpとしたSAML認証を実現してみました。...
WordpressからHexoへ移行 このブログもとうとう昨年1年間放置してしまっていました。しれっとフェードアウトしようかと思ってたんですがGoogle Analyticsとか見てみると案外過去のエントリが世の役に立っているようなので、もうしばらくメンテナンスしてみます。 ずっとWordpressでやってきましたが随分前から静的ジェネレータ系に移行したいと思ってましたので今回Hexoに移行...
長いタイトルになっちゃいましたが。。。 netatmo Welcomeとは? 顔認識カメラです。人の顔を認識してくれるので主に家の中とかに置いて使います。 会社の受付に置いて試してみると以下のような感じで顔認識や動き(モーション)を検知したイベントを記録していってくれます。 知らない顔と認識された場合は?マークがついて以下のように既知の人と関連付けることができます。 netatmo…
IoT/M2Mプロジェクトのビッグデータ解析部分にTreasure Data Serviceを利用してみたので勘所をまとめてみます。 ※ちなみに色々と大人の事情を考慮してしがらみのない個人ブログの方にエントリすることにしました。 まずIoT/M2Mプロジェクトは(今のところ)以下のようなケースが多いです。…
IoT/M2Mに有用なOSSであるNode-RED(個人的見解)を先月末に日本でも発売されたIntel Edison上で動かしてみます。 ※Node-REDについては[enebular][Node-RED][IoT][Treasure Data] Node-REDで簡単アプリケーション開発とか…
AngularJSのng-repeatに以下のようにorderBy書くとソートしてくれます。 便利!※’-age’を’age’にすれば昇順になったりします。だけどloopするオブジェクトがArrayじゃないとソートされない。Javascriptの言葉の定義をちゃんと知らないので誤解のないようにソースコードで示すと以下の通り。以下はソートされる(Array?)…
GoInstantはリアルタイムアプリケーションのためのプラットフォームでFirebaseが近いです。 具体的に言うと、これまでWebSocketなどで実装していたチャット等のリアルタイムアプリケーションを、少ないコードで簡単に構築すること…
最近、NCMB(Nifty cloud mobile backend)触ってますが、なぜかnode.jsで利用しないといけなくなり署名認証でごにょごにょした成果をGISTにあげときました。NCMB(Nifty cloud mobile backend)での署名認証自体はシグネチャの生成方法に書いてます。今回のはコレをnode.jsでやるにはどうしたら良いの かなーのサンプルです…
もうタイトルそのままなんですが。公式で提供されているUbuntu/Node.js環境のDockerイメージであるにをインストールしようとするとpythonが無いと怒られます...
DigitalOceanはAWSのEC2みたいなサービスで仮想インスタンスを上げ下げできて従量課金。普通はVPSより高くつくのにDigitalOceanは1ヶ月立ち上げっぱなしでも月…
VagrantでGCE(Google Compute Engine)用のプラグインがありましたので早速試してみました。mitchellh / vagrant-googleのReadmeでサクっと…いきませんでした。 いきなりプラグインのインストールで「The plugin ’vagrant-goo…
あけましておめでとうございます。 ちょっと最近、前回のアプリも含めて様々な構成のシステムを連携させて動かすことが多くなってきたので、そういうのを綺麗に管理する手法?っぽいものを模索してました。 結果的にAWSのSWF(Simple Workflow Service)で移行という結論になったのですが、金のかからない方…
こちらの記事は Force.com Advent Calendar 2013 に参加しております。 一昨日、Salesforce Developer User Group [Tokyo] Meetup #4 に参加しましてDreamforce’13 の $1M Hac…
最近はシングルページアプリケーション?リソース指向アーキテクチャ?要は今時のクライアントとサーバサイドの疎結合を追求してます。 クライアントサイドはAngularJSとかBackboneJSを比較してて小規模な場合はAngularJSで充分かなと思い始めてます。 サーバサイドはMBaaSで充分でParseやMonacaを触ってきて結局オープンソースのMBaaSの方が良いんじゃないかと思い始め…
最近はシングルページアプリケーション?リソース指向アーキテクチャ?要は今時のクライアントとサーバサイドの疎結合を追求してます。 クライアントサイドはAngularJSとかBackboneJSを比較してて小規模な場合はAngularJSで充分かなと思い始めてます。 サーバサイドはMBaaSで充分でParseやMonacaを触ってきて結局オープンソースのMBaaSの方が良いんじゃないかと思い始…
現在の情報技術を取り巻く環境を広い視野で見て以下のようにまとめてみました。 ※今回は個別具体的な技術やサービスは触れません。それらを利用してユーザへ提供する方法、それらを追いかけて自分のものにする方法について書いていきます。 * イノベーションが加速している(イノベーションの間隔が短縮傾向) * 多分野に及ぶ融合的なイノベーションが起きつつある(起きている) * クラウドという大きなエコシ…
自分はなぜかMac Portsを使ってます。なぜかは解りませんが昔から使ってるのでそのままみたいな感じです。 だからRubyもPortsで入れていて複数のRubyバージョンの共存にはselect rubyってやつを使ってます。以下みたいにすることで簡単にRubyのバージョンを切り替えられます。 ``` $ sudo port select ruby ruby19 Selecting …
Vagrantのvagrant-omnibusプラグインを使うとVagrantで作成するEC2インスタンスに対して、vagrant upやvagrant provision時にVagrantfileで指定したバージョンのChef Soloをインストールしてくれます。 まずは以下でvagrant-awsとvagrant-omnibusプラグインをインストール。 ``` $ vagrant p…
Vagrant1.2でEC2を扱う際にSSH周りの設定が若干変わっていてハマった。まずVagrantのup時にログを吐くには環境変数VAGRANT_LOGをdebugとしてからvagrant upする。 $ export VAGRANT_LOG=debug $ vagrant up しかし、"[default] Waiting for SSH to become avai…
まだ専用サーバが物理的なものしかなく高価だった時代に、約5年間ほど自宅サーバでブログや目立たない小遣い稼ぎサービスを運用していたわけですが真夏に熱でダウンしたりで当時VPSで破格を打ち立てたさくらのVPSヘ移行しました。 それからというものファイル共有やストリーミン…
最近「継続的インテグレーション(CI)」が叫ばれています。ソロで開発する場合であってもバージョン管理やデプロイ、テストの自動化は効率化、エビデンスの観点からも当たり前になりました…
無料CMS「Wix」って何だかアフィ臭の強い香ばしい懐かしい感じがしますが流石に最近の消費者相手ですと単なる騙しではなくモノも良くなってるようです。チラっと触ってみた感じだと素人がWordPress立てて色々頑張るよりはWixで良いんじゃね?と感じるほどCMSとしての出来は良いと思います。まあパッと見は動的コンテンツをガンガン増やすと言う…
※ごめんなさい、あまりUXのこと解ってないのに持論を展開してます。 UX(User Experience, ユーザエクスペリエンス)はWikipediaで「ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることが多いが、インタラクションデザイン全般に適用される概念である…
最近、今後エンジニアとして生きて行く為にどうすべきかを考えてます。次々と新しい技術が生まれ少し前の技術が陳腐化して行く。クラウドがバズったのが数年前なのに既にOSSのPaaSが生まれコモディティ化していく。一人のエンジニアが必死で自分の価値低下を防ごうにも追いつかないほど。 価値を向上させる仕組みを伴わない企業や個人の価値など言わばタンス預金と同じ。そこに今いくらスキルを保管しておいてもこれ…
PaaSから考えること… PaaSに関わると何年もブログを書かなくなる(笑) いや、マジで気ぜわしい業界に絡まれた日にゃ1年が4年分くらいに感じて毎日毎日違うことやってるようで飽きないですが気ぜわしい業界に巻き込まれるまで一般市民的にやってきた趣味だとか習慣は剥奪されますのでそういう犠牲を覚悟できる人にしかお薦めできません。今で言うとソーシャルアプリ業界はもっと酷いって言う噂だけは聞いて…
※この記事の内容は更に古くなっています。今はTwitterアプリ設定で「Create my access token」だけでこんなややこしいことしなくてもOKです。 一昨年のTwitter4jとGAE/jでTwitterボット作成がだいぶ古くなってて「このソース今でも使えますか?」とメールで質問をいただきまし…
そういえば持ち運んでいるMacbook Air(旧式だよ!)にPHP環境がないなぁとふと気づきました。今更PHP環境が必要な場面もないので忘れようとも思ったんですが、MacでのPHP環境構築も1回くらいやっておくか!ということでやってみました。 なんも書くことありません。全部[Max OS X LeopardでAMP環境を構築しよう - Apache, MySQL, PHP, Perlで作る…
WindowsだろうがMacだろうがLinuxだろうがインストール後はChrome, Dropbox, Skype, VLC, Keepassしか入れません。一般的な話ならこれで充分。メールやオフィス文書はGoogleでOK。もう最近は殆どないけどCD焼いたり音楽聴いたりするソフトはどんなOSだって標準で入ってますよね。 仕事柄これまで飽きるほどいろんなOSをインストールしてきましたが、どん…
とりあえず自宅サーバが今年の夏を超えられそうになかったのでさくらのVPS(CentOS5)使ってみました。うちでは個人的にサーバ全体の設定で動く小さいWebサービスを運営してるので基本的に制約の多いクラウド系サービス(force.com, GAE)は無理でEC2でやっていこうと準備してた矢先さくらのVPSが出てきたので急遽そっちにしました。なんたって安いから。 サーバ全体っていっても自動的に…
Nexus Oneの不振から見えてくる、Googleビジネスの限界を読んで。 確かに僕もGoogleが何かサービスを出す度にとりあえず使ってみますね。それはこの記事の言う通り無料だから敷居が低いというのもありますが、大半はGoogleのやることの向こう側に隠れ…
巷ではmixiアプリ(OpenSocial)をGAE(Google App Engine)にホスティングする方法が流行っているそうですが、私のほうでは日本の技術者の間ではあまり有名でないSalesforce(force.com)とmixiアプリ(OpenSocial)連携させる方法をご紹介します。 Salesforce(force.com)はMicrosoftやOracleのようにエンタープ…
※この記事の内容は更に古くなっています。今はTwitterアプリ設定で「Create my access token」だけでこんなややこしいことしなくてもOKです。 **※こちらはTwitterのBasic認証の記事になります…
職場のWindowsマシンに構築していたPHP開発環境を間違って消してしまいました…とりあえずバックアップを戻そうと思ったのですが、これを機会に職場にもubuntuを導入してLinux開発環境を作りました。そもそも納品するものはRedHat系LinuxやFreeBSD上で動くものばかりなんでubuntuのほうが向いています。 職場はSIerですからいわゆるMS向けな環境です。お金にならない環…
Asteriskのコールパーキングを設定しました。詳細やインストール方法はAsterisk - コールパーキングを使ってみるやコールパーキングが変…
JavaScriptでセレクトボックスの連動をもとにアマゾンと楽天のカテゴリが連動するセレクトボックスを作ります。アマゾンは静的にしかセレクトボックスのオプションアイテムを渡せませんが、楽天ウェブサービス(Rakuten Web Service)…
WindowsのバッチファイルでFTPクライアントを実行してFTPサーバからファイルを落とすサンプルです。バッチファイル自体にFTPコマンドは書けませんのでコマンドを記述したファイルをバッチファイルに食わせます。コマンドファイルは以下のようになります…
※2009年3月28日現在、ftp.voip-info.jpからAsterisk1.4.24のpatchはまだ提供されていないようです。日本語化が必要な場合は1.4.23.1以下のバージョンをご利用ください。 Asteriskの音声を日本語化します。Asteriskの音声を日本語化するにはパッチを当てる必要があります。基本的にはAsteriskのソースにパッチを当てて再コンパイルすればOKで…
電話やFAXというツールは言わずと知れたレガシーツールでビジネスの生命線であるため、ひかり電話の不具合などVoIPに対する信頼の低さから経営者は公衆電話網からの完全移行には慎重です。良くて「IP電話網も取り入れるが公衆電話網も維持する」といったところでしょう。 インターネット回線は光だけど現在でも電話・FAXはISDN回線で運用しているという企業は意外と多いと思います。今回はISDN回線をL…
AsteriskはIP-PBXなのでひかり電話とつなぐのは簡単です。ひかり電話のゲートウェイ、通常は光回線の終端装置&ルータにAsteriskをregisterすればすぐ使えるようになります。ルータ側の設定は機種やファームウェアのバージョンによって少し違うようです。うちの環境はPR-200NEという機種でファームウェアのバージョンは6.38でした…
CakePHPやWordpressでお馴染のmod_rewrite。ルールの前にRewriteCondを書くことが多いでしょう。CakePHPやWordpressでファイルやディレクトリが実在する場合はルールを適用しないとする以下のような2行が書かれています。CakePHPやWordpressのファイル以外のファイルと共存させる場合などはこの2行が重要になってきます…
Windows Update後に再起動を促すダイアログが表示されます。「後で再起動」をクリックしても5分くらいしたら同じダイアログが表示され、更に放置すると勝手にカウントダウンを始めて勝手に再起動してしまいます。オーサリングソフトなどの作業ならまだしも、バッチ処理などで放置中に出ようものなら気づいた時が後の祭り。バッチ処理するような長い処理を再度実行しなければならなくなります…
Asteriskで内線電話を構築するのは比較的簡単です。ユーザを作成し内線番号がダイアルされた時の処理をextensions.confに記述すれば良いだけです。まず以下のようにユーザを2つ追加します。これで6000番と6001番の内線番号が使用可能になります…
AsteriskとはオープンソースのIP-PBXです。簡単に言うとサーバを介して幾つもの電話回線と電話機を繋いで管理できます。そうイントラネット(LAN)を活用して通常NTTなどに数百万も払って構築してもらう事務所の電話システムを構築できるオープンソースソフトウェアです。 技術さえあれば無料で電話システムを構築できる時代になったんです。(注意:機器は有料)とは言っても一般の人からすると技術的…
mod_vhost_aliasでサブドメイン動的生成はサブドメイン運用の負担を軽減します。ではexample.comへのアクセスをwww.example.comにリダイレクトするにはどうしたらいいのでしょうか?ServerAliasではexample.comとwww.example.comで同じものを表示するという設定になってしまうのでSEO的にあまりよろしくありません。こういった場合はmod_rewriteを併用します…
ドメインとワークグループが混在している環境で、ドメインに属するサーバで動いているWebアプリケーションへ、ドメインに属するコンピュータからはアクセスできるのにワークグループからアクセスすると画面が出てこないことがあります。Webサーバのアクセスログには何もなく、ping, nslookupでWebサーバへの通信、名前解決に問題がなければDNSサフィックスを疑いましょう。 DNSサフィックスと…
ドメインに参加させようとしてクライアントからActive Directoryにアクセスしたが「SRVレコードが見当たらない」というエラーでつながらないことがあります。ドメインの信頼関係をいじって元に戻したとか、以前別のドメインで運用していたものをクリーンインストールせずにまた別のドメインで運用を開始したとか、僕の経験だとだいたいそういう時に起きました。 まあ、要はDNSのレコードが壊れたとい…
独自ドメイン運用していれば必ずドメイン名の名前解決のためにDNSサーバ(ネームサーバ)を設定したことがあると思います。個人用途ならValueDomainがお勧めです。DNSの設定も柔軟で多彩な設定が可能ですし、何よりValueDomain以外で取得したドメインでもDNSサーバを使わせてくれるサービスがあるの…
Apacheでサブドメインを動的に生成してWebサイトを量産する方法です。何のために?目的は人それぞれですが、多分Virtual Hostディレクティブの量産では追いつかない&管理しづらい事をおっ始めようという時に有効な手段です。 まずWebサイトなんで外部から名前解決できないといけないですからDNSから取り掛かりましょう…という程のものではなく、DNSのレコードにはワイルドカードが使え…